昔、近くをよく通っていましたが、意外にも伏見稲荷に行った記憶がなく、足を運んでみました。
2年ほど前に行った息子によると、登り始めは人波に押されるほどで、上に行ってやっと人の切れ目をねらってシャッターを切るくらいだったそうです。
今回は好きに撮り放題です。
稲荷さんのもともとの駐車場も空きがちらほら見える人出具合でした。
「ゆく年くる年」の中継の頃にはもう少し人が増えるといいですね。
お昼は近くの人気の店で、お蕎麦を。
手入れのされた中庭と独特の床板が趣があります。


コーヒーを飲もうと宝ヶ池へ。
京都の今のエリアを知らないので、ついつい昔の懐かしい場所へ。

DORF(ドルフ)」 ありました。

34、5年ぶりです。
ネットで見てみると、「昭和の純喫茶」のような記述も。
心なしか客の年齢層も高いですね、私達も含めて。
ジノリのカップ、プレート類が懐かしいです。
シンボル・ツリーの欅が見事ですね。
奥のレストランは今回は閉まってました。
少し昔に戻って、ゆったりとした時間を過ごしました。

0コメント

  • 1000 / 1000